当たらない交通事故=非接触事故も後遺障害認定
非接触でも交通事故
以前ニュースで、「自転車に乗っていた中学生が、後ろからきた軽自動車を避けようとして転倒し怪我をしました。車はそのまま逃走したため、ひき逃げ事件として警察が行方を追っています。」という内容が流れ、それに合わせてインターネットのSNS上では「えっ、非接触でも事故(ひき逃げ)なの?」とのコメントが見られました。
非接触の事故は、自動車と人に直接的な接触はありません。しかし実はれっきとした交通事故で、狼狽事故(驚愕事故)とも言います。
・停車中の自動車のドアが急に開き、それに驚いた後続バイクが転倒した
・自動車同士が接触寸前となり、片方が回避行動で壁にぶつかった
なども非接触の交通事故、つまり狼狽事故です。
当たっていないけど損害賠償請求は可能
非接触の狼狽事故は、ケガした被害者側の大げさな回避行動が事故を引き起こす場合もあるので、因果関係を認めないとする事例はあります。しかし事故で処理されることも多く、怪我や被害を受けたときは加害者に損害賠償請求できます。
また接触がないといっても大事故にならないとは限りません。
2021年には、迫りくる自動車を回避しようとして、自転車で転倒し顔面骨折した女子高生の事例があります。このように、重症を負った事例も多くあるので、決して軽く考えることはできません。
もしも非接触事故の被害に遭ってしまったら、警察に通報し、実況見分調書を作成してもらいましょう。そして、怪我に応じた治療や、適切な後遺障害等級認定を獲得するための手続きを必ず行いましょう。
非接触事故は弁護士に相談を!
非接触事故で適切な慰謝料・後遺障害等級認定を獲得するには、弁護士に相談しましょう。
非接触事故を立証したり、加害者に交渉するのは簡単ではありません。「自分が避けたから、自分でこけたから」と諦めず、一度弁護士にご相談ください。