逸失利益とは(交通事故の損害賠償)
1.逸失利益
逸失利益は、交通事故に遭わなければ将来得られたはずの利益のことです。
交通事故で逸失利益を請求できるのは、次の2つのケースになります。
2.逸失利益の計算方法
後遺障害逸失利益と死亡逸失利益とでは、下記のように計算方法が少し異なります。
後遺障害逸失利益の計算方法
後遺障害逸失利益の計算式は以下の通りです。
基礎収入額×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数
基礎収入額は、原則として事故前の被害者の実際の年収によります。
労働能力喪失率とは、後遺障害によってどの程度仕事に支障をきたすかという割合のことで、後遺障害等級に応じて決められています。
労働能力喪失期間とは、原則として症状固定日から67歳に達するまでの年数のことです。その間に発生する利息を控除するために用いる数値がライプニッツ係数です。
死亡逸失利益の計算方法
死亡逸失利益の計算式は以下の通りです。
基礎収入額×(1-生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数
基礎収入額と就労可能年数(労働能力喪失期間)、ライプニッツ係数についての考え方は、後遺障害逸失利益の場合と同じです。
生活費控除率とは、被害者が亡くなった後に不要となる生活費を控除するために用いる数値のことです。被害者の性別や家庭での役割に応じて割合が決められています。
3.逸失利益の計算例
例として、被害者が症状固定(または死亡)時に40歳で、事故前の年収が500万円、妻と子ども2人を養っていたケースを想定して、実際に計算してみましょう。
4.交通事故で正当な逸失利益を受けるための注意点
逸失利益の賠償で損しないためには、以下の点に注意が必要です。